スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
有声と無声について2
初心者の方で、「無声ボイパ、有声ボイパどちらをやればいいですか。」や
「両方使えたほうがいいですか。」
という質問をされたことがありますが今回はそれについて書いてみたいとおもいます。
■無声ボイパ、有声ボイパどちらをやればいいか
これは、どんな曲をやりたいのか、やっているのか。
どちらの音が好きなのかという判断が入るような気がします。
前回に書いた有声と無声についてで、
無声は、「硬い音、激しい音になりやすくなる。」ためジャズ、ロックなどにあいやすく
有声は、「少し柔らかくなったり、響きやすくなる。」ためポップやテクノなどとあいやすい。
だからどんなバンドを組みたいのか、どんな音がやりたい曲に合うのかという切り口で考えるといいと思います。
■両方使えたほうがいいか
もちろん両方使えたほうがいいと思っております。
それは上記で書いたとおり、色んな曲に合わせられるからです。
ただボイパのカテゴライズに「無声、有声」はよく使われますが
そもそも無声でもいろんな出し方がありますし、全然違った音になります。
私は無声、有声を混ぜた感じのボイパですので、両方は嗜む程度はできますが
結局はいろんな音を使わないため、いろいろな音を鍛えるより、「これ!」と思う音を鍛えるほうが結果、良いボイパになれると思います。
他の切り口などあると思いますが、「好きにすればいい」が答えになるような気がしますw
「両方使えたほうがいいですか。」
という質問をされたことがありますが今回はそれについて書いてみたいとおもいます。
■無声ボイパ、有声ボイパどちらをやればいいか
これは、どんな曲をやりたいのか、やっているのか。
どちらの音が好きなのかという判断が入るような気がします。
前回に書いた有声と無声についてで、
無声は、「硬い音、激しい音になりやすくなる。」ためジャズ、ロックなどにあいやすく
有声は、「少し柔らかくなったり、響きやすくなる。」ためポップやテクノなどとあいやすい。
だからどんなバンドを組みたいのか、どんな音がやりたい曲に合うのかという切り口で考えるといいと思います。
■両方使えたほうがいいか
もちろん両方使えたほうがいいと思っております。
それは上記で書いたとおり、色んな曲に合わせられるからです。
ただボイパのカテゴライズに「無声、有声」はよく使われますが
そもそも無声でもいろんな出し方がありますし、全然違った音になります。
私は無声、有声を混ぜた感じのボイパですので、両方は嗜む程度はできますが
結局はいろんな音を使わないため、いろいろな音を鍛えるより、「これ!」と思う音を鍛えるほうが結果、良いボイパになれると思います。
他の切り口などあると思いますが、「好きにすればいい」が答えになるような気がしますw
コメント
コメントの投稿
トラックバック
Latest articles
- ボイパ(ボイスパーカッション)練習方法 目次 (01/01)
- サイトを移転しました (06/09)
- 更新がとどこうっております3 (04/06)
- 更新がとどこうっております (12/10)
- Google翻訳でヒューマンビートボックス (08/27)
Categories
Search in the site
よく読まれている記事
Profile
ボイパ歴約4年の東京在住のボイスパーカッショナー。
早稲田大学のアカペラサークルOB。
同サークルのOBバンドBUZZBEATに所属しており現在CD作成中。
普段はwebサイトの制作、サービス構築の仕事をしております。
早稲田大学のアカペラサークルOB。
同サークルのOBバンドBUZZBEATに所属しており現在CD作成中。
普段はwebサイトの制作、サービス構築の仕事をしております。